Blog

Blogブログ
Blogブログ
Blogブログ

ブログ 

お月見🌕

目次

中秋の名月🌕

一年中見ることのできるお月様ですが、お月見は特に十五夜の日に行われます。ではなぜ、十五夜の日にお月見が行われるようになったのか、由来について探っていきましょう。

古来から、日本で月は神聖視されてきました。古くはなんと、縄文時代から月を愛でていたそうですよ。お月見の概念が中国から伝わってきたのは、貞観年間(859~877年)。平安時代の貴族の間で、瞬く間に流行しました。

当時のお月見は、お酒を楽しみながら、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流なもの。今と異なる点は、貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でていたことが挙げられます。

その後、お月見が広く庶民の間で広がったのは江戸時代。十五夜のころは、稲の収穫が始まる時期でもあります。このことから、十五夜は秋の収穫を喜び感謝する日とされてきました。それが今でも続いているんですね。

って書いてました笑

僕が書いたのでは無いです

お月様の写真も中秋の名月🌕の日は雨予報やったので、これ20日に撮影しました笑

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME> ブログ >お月見🌕